納骨の手続き
承継手続き
改葬手続き(墓地移転)
葬儀後にするべき事

あいさつまわり
近所、勤務先など。また、連絡できなかった方や連絡を遠慮した方へ死亡を通知。
葬儀社への支払い
葬儀の費用は相続税の控除対象ですので、領収証は保管しておいて下さい。
寺院へのお布施と挨拶
この時、今後の法要のことを相談しても良いかと。
忌明け法要の準備
・忌明け法要とは?
お亡くなりになった日を含んで49日目に行うのが正式で、四十九日法要とも言います。
しかし、最近は皆忙しく、土日曜日が休みの人も多いので、49日目の前の土日曜日に行うことが多いようです。また、35日目の三十五日法要にする場合もあります。
当日は、寺院や会館などで法要 ⇒ お墓へ行き納骨 ⇒ 会館や会場などでお清め ⇒ 解散という流れが多いようです。
・法要の準備
・法要日時の決定(お寺様、親族の都合)
・法要会場を決める(寺院本堂が多いです。)
・案内状送付(日時・場所・食事のことを明記します。)電話で済ますこともあります。
・お清め会場の決定(自宅で行うなら料理の数)
・引き物の手配
・お供え物の手配
・お布施(ご住職がご自身の車で移動する場合は別途お車代を。また、昼食時にかかるようであれば御膳料を。)
・その他、持参品の準備(予め、ご住職にご確認下さい。)
立て替え金の精算、借用品の返却
会葬者名簿・香典帳・供花供物控帳・弔電の整理
遺品の整理・形見分け
勤務先の私物を忘れずに。
お仏壇・お位牌の手配
お墓・納骨の手配
その他手続き
まずは、各関係窓口へ電話して、何が必要か(印鑑・書類など)すぐに手続きできるか、期限はあるのかを確認してください。
手続き内容 窓口
葬祭費(埋葬料)の申請 国民健康保険⇒市区町村役場
健康保険⇒社会保険事務所・健康保険組合
世帯主変更届 市区町村役場
(死亡届受理後、自動的に変更されるのが一般的なようです。)
死亡者の所得税確定申告 死亡者の住所地を管轄する税務署
(勤務先がしてくれることもあります。)
医療費控除の還付申請 死亡者の住所地を管轄する税務署
(医療費が年間10万円以上の場合、一定額が控除されます。)
医療助成受給証・医療証の返還 市区町村役場
身体障害者手帳・療育手帳の返還 市区町村役場
印鑑登録証の返還 市区町村役場
賃貸住宅・公営住宅・借地・借家の名義変更、世帯員変更 地主・家主・公団・公社など
無料パス・バッチ・身分証明書などの返却 福祉事務所・勤務先など
死亡退職届け 勤務先
扶養控除移動通知 勤務先
死亡退職金・最終給与・財形・社内預金
団体生命保険・企業年金の確認
勤務先
生命保険金の請求 生命保険⇒保険会社
簡易保険⇒郵便局
相続同意書・遺産分割協議書の作成 司法書士など
相続税の申告と納付 税務署
相続した預貯金の支払い申請 銀行・郵便局など
預貯金の名義変更 銀行・郵便局など
電話の名義変更 NTTなど
公共料金の名義変更 各社(電気・ガス・水道)
不動産の名義変更 司法書士に依頼か、法務局
有価証券(株券・債権など)の名義変更 証券会社
自動車の名義変更 陸運局
自動車運転免許証の返却 警察(公安委員会)
クレジットカードなどの退会 各社
パスポートの返却 都道府県旅券課
ゴルフ会員権の名義変更 各社
年金関係
遺族基礎年金・遺族厚生年金など
厚生年金⇒社会保険事務所
公務員など⇒共済組合
国民年金⇒市区町村役場の国民年金課
社会保険庁年金電話相談窓口
⇒0570-05-1165 (8:30〜17:00)
Copyright(C)2005 Nishimura Sekizai.Inc, All Rights Reserved.