宗派について
仏教いろいろ
お彼岸について
お経って?
法要について
お墓参りとお掃除
お盆について
参加自由!寺院行事

 正式には「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といいます。サンスクリット語の「ウランバーナ」が語源です。ウランバーナの意味は、「逆さ吊りの苦しみ」です。
 お釈迦様の弟子の目連という方が、神通力で亡くなった母の姿をみたところ、なんと母親は餓鬼の地獄に落ちて苦しんでいました。母親を助けたい目連はお釈迦様に相談しました。するとお釈迦様は、仏弟子たちにご馳走を振舞うことを勧めました。その功徳で、目連の母は救われたということです。そしてそれを喜んで踊ったのが「盆踊り」の始まりという説もあります。
 お盆の時期は、地域によって様々です。群馬県内では、8月13〜15日をお盆とする地域が多いですが、7月のところもあります。特に、伊香保など逆にお盆休みが忙しい時期になる地域では、8月お盆を避けたり・・・・。
 お盆の間は、出来れば盆棚を飾りたいものです。最近は、盆棚を用意せず、お仏壇にお供えして済ませているお宅もありますが、盆棚のほうがたくさんお供え物を置けますし、風情があってよろしいのではないでしょうか。年に一度、御仏様がお家に帰ってくる時です。盆提灯などで盛大にお迎えしてみてはいかかでしょうか。お供え物は、故人様の好物、季節の野菜や果物などがよいでしょう。
 新盆(読み方は様々で「あらぼん」「にいぼん」「しんぼん」など。群馬では「あらぼん」が多い。)には、親族だけでなく故人様に縁のあった方などもお参りに来ます。そこで、返礼品の準備が必要です。最近は、残った返礼品を返品した上で精算する業者さんが増えていますので、それを確認の上、不足しない数を注文しましょう。ちなみに、最近多い返礼品の種類は、どんこ、そうめんセット、御茶、など日持ちがして軽いもののようです。
 ナスで牛を、キュウリで馬を作ります。御仏様に早く帰ってきて欲しいという思いから足の早い馬を。帰りは名残惜しいので、足の遅い牛で。そんな説もあります。
平成17年に行われた第一回前橋精霊流しの写真(桃の木川にて)
※浄土真宗本願寺派、真宗大谷派では、厳密にはお盆行事を行いません。詳しくは菩提寺さまにご確認下さい。
Copyright(C)2005 Nishimura Sekizai.Inc, All Rights Reserved.